全然、更新してませんでしたが、ちょっとツッコミたい記事があったので久しぶりに投稿。
まぁ、まず2型糖尿病の説明が下記になっている時点で、フラストレーション...
そして、寄生虫がやたらとピックアップされていますが、今回の研究で1型糖尿病の発症抑制のキーと考えられているのは「CD8陽性制御性T細胞(CD8Tレグ)」で、それを増加させているのは腸内細菌。
その腸内細菌が何を分泌しているのかはまだ分かっておらず、その餌が寄生虫から分泌される「トレハロース」ってことですよね。
なんか記事を読んでてモヤモヤしたんですが、理化学研究所のプレスリリースの冒頭文を読むのが一番だなと思いました...
今回、共同研究グループはマウスを用いて、腸管寄生線虫のHeligmosomoides polygyrus[4]が感染すると、T1Dの発症が抑制されることを見いだしました。そしてそのメカニズムとして、寄生虫がトレハロース[5]という糖を分泌することでRuminococcus属[6]の腸内細菌が増殖し、この菌によってCD8Tregが誘導されることにより、膵臓の細胞の破壊が食い止められ、T1Dの発症が抑えられることを明らかにしました。さらに、T1Dの患者では血液中のCD8Tregが減少しており、Ruminococcus属の腸内細菌が少ないことも明らかにしました。
そして、緩徐進行1型糖尿病みたいに血糖値が徐々に上がってくるようなイメージでSTZ投与されているみたいなんですが、データ見たら「血糖値が抑制って言っても正常値の2倍まで上がってるじゃん」とツッコんでしまった朝でした。
インスリン注射のかわりになるは言いすぎだよなと思います。