1型糖尿病になると、糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2つがあると説明しがちですが、実は原因別に分けると大きく以下の4つに分けられていることを知らない人が多かったりします。
① 1型糖尿病
② 2型糖尿病
③ その他の糖尿病(2次性糖尿病とも言う)
④ 妊娠糖尿病
ぜひ、自身の病気を人に紹介することの多い患者さん自身も知っておいてもらえたらと思いますし、自分も一患者としてしっかり勉強しようと思います。
詳細は、日本糖尿病学会糖尿病診断基準に関する調査検討委員会:糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告,糖尿病53:455,2010からの引用も使って下記リンク先に紹介されているのでご覧ください。
そして、この記事を書くために参考となる情報を集めていたら、図付きで説明するサイトを見つけたので、ご紹介します。
個人的には、2型糖尿病は遺伝的要因も強くて、日本人だと BMI 値が正常でも関係なく発症することがあるよってことをもう少し強調してほしかったですが、見やすいなと思いました。
最近は、糖尿病は5つに分類できる――北欧で最新研究 - BBCニュースなんて研究もありますが、各個人の生活や体質によって治療を変えていかなければならない糖尿病の治療が、これまでの医学や科学技術の進歩に、オンライン診療や AI などが加わって、より各個人に最適化したものになっていくことを願います。